年末年始明けに便秘が増える⁈理由と対策
こんなことありませんか?
年末年始が終わって普段の毎日に戻る頃、
「なんか便秘気味かも」とか
「なんか太ったかも?」
と思うことはありませんか?
この時期は便秘の方が増えやすい要注意な時期の1つなんです。
当サロンに通っていただいているお客様の中には、12月に入って、「せっかく調子よくなってきていたのに、最近また出にくくなりました」とおっしゃる方がちらほら。
すでに影響が出ている方もいらっしゃいます。
便秘になる原因とは?
主にこちらが原因として考えられます。
1.食べ過ぎ、飲み過ぎ
2.冷え
3.生活リズムの乱れ
*******************************************************
1.食べ過ぎ、飲み過ぎ🍺
![](https://i0.wp.com/hoconico.jp/wp-content/uploads/2024/12/%E6%9A%B4%E9%A3%B2%E6%9A%B4%E9%A3%9F.png?resize=525%2C346&ssl=1)
<原 因>
忘年会やクリスマス、新年会と12月から1月はイベント盛りだくさんです。
帰省すると、ここぞとばかりにご馳走が振る舞われ、満腹続き、飲み続きということも。
太ったかも?というのも、じつは『腸のむくみ』の可能性も。
お客様の中には、「腸セラピーを受けたらベルトの穴が3つも小さくなって、びっくりです!」という方もいらっしゃるくらいなんです。
外食は味が濃いものが多く、ビールやハイボールは腸を冷やし、むくみにつながります。
腸がむくむと、お腹は押しくらまんじゅう状態。
腸が動きにくくなっているところに、満腹が続くと、腸も疲れ、スムーズに消化もできなくなってしまいます。
<対 策>
食べ過ぎ、飲み過ぎた翌日は、
\プチ断食をしてみよう!/
私たちも連日残業続きでは疲れてしまうように、腸もしっかり働けなくなります。
翌朝お腹が空いていなければ、あえて食べずに白湯くらいにし、腸を休ませてあげるなどして、バランスをとりましょう。
休ませる暇がなかったという方については、普段の毎日が戻った際に、質素な食事にしてみるのがおすすめです。
*******************************************************
2.冷え⛄
![](https://i0.wp.com/hoconico.jp/wp-content/uploads/2024/12/%E5%86%B7%E3%81%88.png?resize=525%2C347&ssl=1)
<原 因>
この時期は寒さがストレスに。
寒さで自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、腸はかなり影響を受けますのではたらきも悪くなります。
また、ビールやハイボールなど冷え冷えのお酒を飲むことで、腸自体も冷えてうごきが悪くなってしまいます。
<対 策>
簡単、最強アイテム
\腹巻をしよう!/
腹巻をすると腸の温度が上がり、血行や巡りがよくなり腸のはたらきもアップ。
腸がはたらきやすくなるのは37度くらいなので、腸を温めることは大切なんです。
3首(首、手首、足首)を冷やさない対策をするのも、さらにおすすめです。
また、冷たいものを飲みすぎたときは、一緒に温かいお茶を飲むなどして腸を冷やしすぎないことも大切です。
*******************************************************
3.生活リズムの乱れ⏰
![](https://i0.wp.com/hoconico.jp/wp-content/uploads/2024/12/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0.png?resize=523%2C348&ssl=1)
<原 因>
年末年始や冬休み中は、夜更かしして、朝遅くまで寝るといった生活になりがち。
生活リズムが乱れると、体内時計のリズムも乱れてきます。
これもまた自律神経も乱す原因になってきますので、腸のはたらきに影響していきます。
<対 策>
年末年始のお休みが終わったら、
\規則正しい生活を取り戻そう/
決まった時間に起きて、なるべく早く寝ることで体内時計のリズムを戻し、自律神経の乱れを整えていきましょう。
年末年始明けに腸のはたらきが悪くなることを意識しておくと、楽しく過ごしながらも、少しでも便秘になりにくくすることもできますよ。
ぜひ参考にしていただき、楽しい年末年始をお過ごしください♪