腸ブログ– category –
-
お尻が硬い・冷えている人は要注意! お尻の筋肉と骨盤の歪みが腸に影響
腸の不調というと「食生活や生活習慣の乱れ」「運動不足」「ストレス」が原因と思われがちですが、じつは 筋肉や骨盤の状態 も大きく関わっています。 私が学んでいる日本腸セラピー協会では、姿勢や筋肉の状態が腸にとってとても大切だと伝えています。 ... -
9月は夏の疲れが腸に出る季節 ~秋の過ごし方~
東洋医学では、自然の移り変わりと私たちの心身は深くつながっていると考えます。 まだまだ蒸し暑いですが、秋はだんだん空気が乾燥し、日照時間が短くなる季節。 秋は「肺」が影響を受けやすく、「肺」が弱まりやすい季節となります。 そして、夏に冷たい... -
7月限定!夏前リセットキャンペーンのお知らせ
みなさん、こんにちは!腸セラピー専門サロンhoconicoの宮﨑です。 ジメジメと湿度が高く、冷房や気圧の変化で体調を崩しやすいこの季節。「お通じがイマイチ」「おなかの調子が悪い」「なんだか体が重い」「お腹が張る」「足がむくみやすい」そんなお悩み... -
「腸もみ」と「腸セラピー」の違いとは?
こんにちは!腸セラピー専門サロンhoconicoの宮﨑です。 「腸もみ」と「腸セラピー」どちらもお腹をマッサージするケアですが、「そもそもなにが違うの?」というご質問をいただくことがありますので、その違いについてお伝えしたいと思います。 この2つ... -
日本腸セラピー協会 2周年特別企画
みなさん、こんにちは!腸セラピー専門サロンhoconicoの宮﨑です。 私の所属する日本腸セラピー協会が2周年を迎えました。 そこで、2周年特別企画として、女性の心と体を整え、自分らしい人生を歩むための『腸・からだ・こころ・働き方を見つめ直す4つの... -
6月のむくみは〝腸″が原因かも?
梅雨が近づいて来たせいか、お客様からこんな声がちらほら出始めました。今年もそろそろ来たな!という感じです。 ・「最近、足がむくむようになってきました」 ・「身体がなんとなく重だるくなってきた気がするんです」 ・「夕方になると足が痛くなる日が... -
やさしいからこそ変わる!腸セラピー
こんにちは! 腸セラピー専門サロンhoconicoの宮﨑です。 腸活が流行り、『腸もみ』『腸マッサージ』『腸セラピー』など、腸をマッサージするお店も増えていますが、何が違うんだろうと感じたことはありませんか? 私自身も自分が腸セラピストというお仕... -
1年で一番腸が乱れやすい季節
ゴールデンウィークも終わり、いつもの毎日が戻ってきます。 ゴールデンウィーク中は旅行やキャンプ、バーベキューなど、楽しく過ごされた方も多いのではないでしょうか。でも、休み明けの5月は、1年で一番腸が乱れやすくなる時期なので注意が必要です。... -
腸活でできる五月病対策!
ゴールデンウィークに入り、いよいよ5月。5月といえば、『五月病』の季節です。 新社会人になった、新しい部署へ異動となった、人事異動で上司が変わった、転勤で引っ越しなど、4月から今までとは異なる環境でスタートした方も多いのではないでしょうか... -
腸と自律神経の深い関係
自律神経とは? 最近よく耳にする『自律神経』。そもそも自律神経とはどういうものかご存じでしょうか。 自律神経とは、基本的に自分の意思ではコントロールできないこと(たとえば心臓を動かす、呼吸をする、体温や血圧を調整するなど)を、私たちが起き...