じつは…性格が腸に出るって本当?

「腸の不調」は、あなたの思考グセが原因かもしれません。

最近、こんなお悩みはありませんか?
・便秘や下痢を繰り返す
・お腹が張って苦しい
・胃腸薬や食物繊維をとってもスッキリしない

そんな方にこそ知ってほしいのが、「腸タイプ診断」です。
一般的な腸のタイプ分類は、食事や運動習慣などの生活スタイルに注目しますが、当サロンの「腸タイプ診断」はちょっと違います。

当サロンが注目するのは、あなたの「宿命」=生まれ持った性格・無意識の思考パターンやクセ
じつはこれが、腸の不調に大きく関係しているんです。

腸の天敵は「ストレス」だった

腸の働きを妨げる最大の敵は、「ストレス」。
でも、ストレスと一口に言っても、実は人によって感じやすいこと、我慢してしまうことはバラバラです。

たとえば…
・本当は嫌なのに「いい顔」をしてしまう
・完璧主義で自分を追い込んでしまう
・空気を読みすぎて、本音が言えない

こうした“思考のクセ”は、無意識に自律神経を乱し、腸の不調として現れてきます。

宿命には、こうした【無意識に抱えやすいストレスの形】がはっきりと表れます。

つまり、自分の腸にどんなストレスが負担になるのかを知ることで、対策も見えてくるというわけです。

「腸タイプ診断」で分かること

当サロンでは、あなたの宿命をもとに「腸タイプ」を読み解いていきます。

「なぜ自分だけお腹が弱いのか」
「食生活や生活習慣も見直したのに、なぜなかなか調子がよくならないのか」
「なぜ同じ生活をしているのに、腸の調子が悪いのか」

そんな疑問が、スーッとほどけていく感覚を、体験していただけるはずです。

腸タイプ診断では、こんなことがわかります:

  • あなたの性格や思考の傾向
  • 今の不調と、感情・性格の関係性
  • ストレスがどのように腸に影響を与えるか
  • あなたに合ったセルフケアの方法(食事・習慣・心の整え方)

「性格と腸がつながってるなんてスピリチュアルっぽい…」と思われるかもしれませんが、実はこれは古来からの考え。

東洋医学では小腸は“幸せを感じる臓器”といわれてきました。
さらに現代医学でも、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの約90%が腸で作られている
ことがわかっています。

科学も発展していない古来から、同じことが考えられていたなんてビックリですよね!

つまり、腸が整えば、心も整う。そして心が整えば、腸も整う。

その相関関係を、宿命をベースに読み解いていくのが、「腸タイプ診断」なのです。

私自身も性格が腸に出ていた!

今回、「ほんとうの自分」と腸に与える影響についてお客様にも取り入れてみようと思い、過去に便秘で苦しんだ当時の自分と照らし合わせてみました。

すると見事に合っていたのです。

・空気を読んで、本当は苦しいのに丸く収めようとしてしまう
・周囲の感情を先に受け止め、自分の感情を後回しにしがち
・言いたいことを言えずに我慢してしまう
・まわりからどう見られるかを気にしすぎてしまう
・頭でいろいろなことを無駄に考えすぎていた などなど

無意識の感情は「おなか」に溜まっていくと、当時通い始めたときに、現在の腸セラピー協会代表に教えられ、「え?そんなことがあるの?」と思いました。

今回、改めて振り替えてみて、「あのときの私はそうだった…」

会社の状況や環境が変わり、普段気にしなくてもいいことや、考えなくていいこと、感じなくていいことをいろいろ感じていました。

無意識に出てしまう思考クセが腸に影響していたから便秘になったんだなと、改めて感じました。

あなたの本質に寄り添うケアを

腸タイプ診断では、あなたの宿命にある【中心の星(性格のベースとなるエネルギー】を読み解いて、腸と心のつながりをひも解いていきます。

さらに深く自分を知りたい方には、【深層腸タイプ診断】をご用意。

こちらは全体の宿命バランスを見ながら、

  • 無意識にため込みやすい感情
  • 腸に出やすいストレスの場面と思考クセ
  • 自分らしい整え方の方向性(腸と心の両面ケア)
    【心】どんな考え方、関係性が自分に無理をさせている?
    【体】どんなセルフケア(食事、休息、呼吸、習慣など)が向いている?
  • 今、手放せること・始められること
    ・腸が整うために「やめてもいいこと」
    ・心がラクになる「取り入れたい習慣」 

などについてトータルにお伝えしていきます。

もっと深く自身の「宿命」をひも解いてみたい方には、
3回に分けて自分を深堀していくコース
・今世の役割や役割を果たすために持っている才能、資質、運気などを読み解く「宿命鑑定」
 自分を知る占い | 腸セラピー専門サロンhoconico
もございます。

自分を深く知ることは、不調の根本原因を知ることでもあります。
そしてそれは、ただ健康になるだけでなく、「生きやすくなる」ことにもつながっていきます。

最後に:あなたの腸、あなたの人生のパートナーとして

薬でごまかすのではなく、「自分自身をもっと知って、大切にしてあげる」ことが、根本からのケアにつながります。

腸は、わたしたちの感情や思考の影響を受けやすい繊細な臓器。
でもだからこそ、自分に合ったケアをしてあげることで、ちゃんと応えてくれます。

あなたも、“本来の自分”に合った整え方を、腸から見つけてみませんか?

ご興味のある方は、ぜひ「腸タイプ診断」を体験してみてください。
お腹も、心も、きっとふっと軽くなるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次